





 |
基礎がしっかりしていても、地盤が原因で基礎が不同沈下してしまう例が報告されています。
三京では大切なお客様の住宅を長く安心な生活のために、地盤保証システムをお勧めします。家を支える地盤を厳密に調査し、地盤に不具合があれば、地盤改良工事を行います。
一般住宅の場合は、比較的安価で許容地耐久力を確認できる「スウェーデン式サウンディング試験」を行っています。 |


 |
地盤が建物の荷重(自重や積載荷重など)に対して耐えることができる強さで、1m2当たり何トン支えられるかということ。荷重の種類や状況、地盤の状況、地下水の有無や水位などを考慮しながら、許容地耐力(支持力=限界点)を決めるます。一般的な土地の地耐力は3t/m2以上といわれています。 |


 |
地盤が建物の荷重(自重や積載荷重など)に対して耐えることができる強さで、1m2当たり何トン支えられるかということ。荷重の種類や状況、地盤の状況、地下水の有無や水位などを考慮しながら、許容地耐力(支持力=限界点)を決めるます。一般的な土地の地耐力は3t/m2以上といわれています。 |
|


 |
調査データをあらゆる角度から解析。些細な危険要素も見逃しません。 |
|


 |
解析結果をもとに、その詳細をご報告。あなたの土地に適したプランをご提案します。 |
|


 |
解析の結果、軟弱地盤と判定した場合、土地状況に応じた基礎補強工事や地盤改良工事を施します。 |

|


 |
万一に備えた保証があってこそ、安心をお約束することができるのです。地盤調査のデータをもとにプランニングされた基礎仕様に則った上で施工された建物に関して、地盤の不同沈下に起因する建物の損害費用を保証します。保証内容は、建物の原状回復のための費用、ならびに補修工事費用で、最高5,000万円となります。この保証は、お客様のご希望により10年ごとに再調査を行うことで、生涯にわたり継続することができます。大切な家族との暮らしと資産を、足下からサポートいたします。 |
|




|
三京では建物の荷重を床面積全体で地盤を伝える形式の基礎、「ベタ基礎工法」を標準仕様としています。布基礎に比べ剛性が高いので、不同沈下に抵抗して、沈下を均等化する作用が期待できます。 |

 |



 |
木造の耐震性を高めるうえでは、梁、柱、横架材などの接合部の剛性が大きく作用します。震災等で問題になったのは、基礎・土木・柱部分が引き抜けたことによって、木造住宅が崩壊したことです。三京では「耐震金物」を効果的に使うことにより、耐震性を向上させます。 |

 |

縦揺れの地震に効果的な金物です。建物や構造躯体を基礎にしっかり固定し、地震の際の基礎・土台・柱の引き抜きを防ぎます。 |
|


 |

「柱・横架材・筋交いを同時に接合する金物です。この筋交いプレートは耐震性が向上するほか、壊れにくい、傾きにくい、粘り強いといった 効果があります。 |
|
|


 |
木造住宅の耐久性は湿気に大きく影響を受けます。
その理由は木材腐朽菌の活動が木材含水率に依存するからです。
そのため、室内の湿った空気を壁内に侵入させないような工夫が必要です。
セルロースファイバー断熱工法は断熱専門の職人が機械ですき間なく断熱材を充填していきます。そのため施工不良がありません。
また防音性にも優れています。 |

<断熱材>
セルロースファイバーは天然の木質繊維です。
天然繊維が優れている秘密は、1本1本の繊維の中にぞんざいする自然の空気胞にあります。セルロースファイバーはこの様々な太さの繊維が絡み合い、さらに空気の層をつくり、一層熱や音を伝えにくくします。また木質繊維特有の吸放湿性で適度な湿度を保ちます。 |
 |

<屋根・壁・防水>
タイベック・シルバーシート(透湿・防水・遮断シート)を貼ります。 |
|



|
床貼り・壁・天井ボード貼り・住設機器の取付け。
クロス貼り・造作家具工事。
外装サイディング貼り又は、モルタル塗り・塗装工事。 |

 |
「床貼り」
|

 |
「クロス工事」
ノンホルム糊使用。 壁紙の接着剤には、シックハウス法F☆☆☆☆取得商品「ルーアマイルド」を使用しています。ホルムアルデヒトはもちろん揮発性有機化合物(VOC)も放散せず、耐湿性が高くエコクロスも貼れる壁紙施工用接着剤です。 |

 |
「外装工事」
|
|
 |





|